MENU
part1:「Baby Don't Cry」からMAIN STREETへ……踊り手としての思い」(3/6更新)
part2:「アライブTV」から「ニュースタイル」へ……当事者の証言(3/13更新)
part3:バトル、クラブ、バックダンス・・・・・・先駆者の視点(4/4更新)

ダンスシーンだけでなくヒップホップ全体にとって、すべてが最高に輝いていた1992年。日本でもMAIN STREETというイベントがその勢いを 象徴する存在としてスタート、数々の伝説を生んできた。そのMAIN STREETが始まるきっかけのひとつ、それがエリート・フォースの存在だ。 彼らはニュースクールと呼ばれた動きをリードしていた存在で、既に世界中からの尊敬を勝ち取っている。そして今回のMAIN STREETでは ついに、そのエリート・フォースからリンクとストレッチを迎える。待望のパフォーマンスを前に、リンクにロングインタビューを敢行、貴重な話を たっぷりと聴くことができた。

LINK Profile
米ニューヨーク、ブルックリン出身。世界No.1に君臨し続けるHIP HOPダンサー。
80年代以降のHIP HOPのシーンで世界でもNo.1のその実力を誰からも認められているのは彼をおいて他にはいない。
Maria Carey、Michael Jacksonなどといった数多くのスーパースターたちの振付、PV・ステージ出演などのわかりやすく飛び抜けた実績もさることながら、アンダーグラウンドのクラブシーンにおいて既に神格化していると言っても過言ではないほどの存在である。日本でも抜群の人気・知名度を誇るその彼らが、今回MAIN STREETのステージに初登場する。

リンク ロングインタビューpart3: バトル、クラブ、バックダンス・・・・・・先駆者の視点

先生と同じダンスを踊る必要なんてない。

- では、日本のバトルシーンはどう思いますか? -

LINK- 同じ感じはあるけど、負けたことで落ち込む人が多いよね。「自分はまだ足りないんだ……」って。オレには意味が分からないけど。だって参加するってことは自分に自信があるってことだろ? それなのに負けたからって何で不十分ってことになるんだ? 君はもう勝ってるのに。君は自分の名前を他の出場者と並べて、挑戦した。それだけでもう、他の人にはできないことをやってるんだ。勝つためじゃなく、自分の恐怖を克服するために出ないと。そうすれば、その時点で君はもう勝者なんだ。

- どうしてでしょう? -

LINK- 勝つことを意識していると、それだけでネガティブなエネルギーを自分のなかにためこむことになる。それで勝てるはずがないよ。
……例えば、テクニックで踊るダンサーと、スタイルとか楽しさで踊るダンサーがバトルしたとする。そうしたら、楽しんでる方が必ず勝つよ、何回やってもね。ジャッジもみんな「彼はテクニックはないかも知れないけど、フィーリングが最高だ!」って。テクニックばかりのダンサーはオーディションを受けまくったって仕事はとれない。でも、楽しんでるダンサーは道を歩いてるだけでパワーがあふれてるから、「あいつをビデオに使いたい」って言われるよ。だってそういう人が出ればそのビデオは良くなるに決まってるから。

- 確かに。 -

LINK- それが、バトルやコンテストに参加してるダンサーの多くが勝てない理由だよ。彼らはテクニックを磨いて、「正しく踊ろう」と考えてる。
だから鏡を見てステップを「正しく」踊ろうと練習する。先生の手がこの辺の角度だったら、それにぴったりあわせようと、2時間かけて練習してるのを見たことあるよ。でも君が踊ってみて違う角度になるんだったら、それが君のフィーリングなんだ。先生と同じダンスを踊ろうとする必要なんてない、先生そっくりに踊る必要なんてまったく、絶対にないんだ。トレーニングするのは止めて、自分が感じるままにステップを踏むことだよ。

- ではブロードウェイダンスなどはどう思いますか? あそこではきっちりそろえることが重視されてませんか? -

LINK- ブロードウェイで踊ってるアレ? オレも好きでよく見るけど、次に見るときはよーく注意して見てごらん。すごくそろって見えたとしても、絶対に誰一人としてまったく同じ踊りはしていないよ。同じタイミングで動き、同じタイミングで止まってはいると思うが、(腕をいろいろ動かして)こういう人もいればこういう人も、こういう人だっているはずだ。もし繰り返し「先生のようになろう」という練習ばかり続けていたら、自分のフィーリングなんて見つからない。そのままバトルに出たら、まるで先生のフィーリングを再現してるように見えるだろうし、それはステージの上で練習してるようにしか見えないよ。ステージに上がる準備が出来てるようには見えないはずだ。それで勝てるはずがないだろ。

今でも常に、誰からでも学んで、吸収しようとしている。

- では、あなたの憧れのダンサーを教えてください。 -

LINK- この答えを聞いたらショックを受けると思うよ(笑)。……答えは、オレが出会ったすべてのダンサーだ。なぜか、オレは出会ったすべてのダンサーから学ぶんだ。オレが一緒に踊ったダンサー、出会ったダンサー、見たダンサー、すべてから。オレにとっては、変なことをやってるようにしか見えないダンサーだって、一晩中見てるよ。だってそういうダンサーは考えなんか気にせずに、感じたままに動いてるから。普通に見たらクレイジーに見えるかもしれないけど、そうじゃない、そういうダンサーは感じたままに踊っているんだ。だからそういう踊り手は目を引くし、通りがかった人の足が止まる。だからオレはそういうダンサーをよく見るようにしてるんだ。オレはKANGOからも学んでるし、NAOKIからも学んでるし、サークルで踊ってきたみんなから学んでる。自分にとっては、ダンスを愛してるから踊るダンサー、すべてが「憧れのダンサー」なんだ。
金のために踊ってるダンサーだったら相手にしないけどね。

- その違いは見抜けるってことですね? -

LINK- そう。だからオレは日本に来たらいつもどんなダンスイベントがどこでやってるかチェックするようにしてる。ダンサーを見るために行くんだけどね、なぜか「リンクあれは見に行く必要ないよ、あの子たちは‘生徒’だから」とか言う人たちがいるんだ。それを聞いたらこういうようにしてる。「ノー、それが君の生徒なら、君が見に行くべきだ。君が彼らのショウを見て、アドバイスするべきだし教えるべきだ」って。すべての先生に言いたいんだけど、もし自分の生徒のショウがあるなら、時間のある限り見に行くべきだ。だって先生だろ? そこに行かなきゃ。先生に何か言ってもらえなかったら、その子たちはどうしていいか分からないし、おかしいところがあってもそのまま進んでしまうだろ? それに、自分の生徒を見ることで、自分のダンスそのものにも発見もあるし、学ぶこともできるんだ。生徒に自分が今でも学んでるっていう姿勢を見せることも重要だ、「自分が上だ」って見せようとすることじゃなくてね。

- ではあなたのキャリア上で、ベストなPVってなんですか? -

LINK- うーん……。べストってどういう意味でかな? オレが出てるんだから全部べストだし(笑)、それによってぜんぜん違ってくるんだけど……。

- 自分が気に入ってるものは? -

LINK- (マイケル・ジャクソン)「Remember the Time」、「Honey」、TLCのビデオ、ウィル・スミスの仕事全部だね、「Miami」、「Jiggy With It」、「Men in Black」。ジャーメイン・デュプリの「Party」、ダグ・E・フレッシュ、へヴィ・D「Blue Funk」とかだな。

バックダンサーではなく、「ダンサー」としてのショウをやるべきだ。

- 自分たちの曲の「It Don't Matter」(※)は? -
(※「It Don't Matter」 リンクやストレッチ、ピーター・ポールらによるラップグループ、テン・シーヴスのヒット曲。東京でもクラブヒットした)

LINK- ノー。これは書いといてくれ、「It Don't Matter」は違うって。

- どうして(笑)、自分たちのビデオなのに。 -

LINK- 最初に挙げたビデオはみんな、すごく楽しかったんだよ。オレたちにとっては、ビデオに映ってることだけじゃなく、その周りで起きてること全部が楽しかったんだ。セット全体の雰囲気とか、誰かがステージから落っこちたりとかさ。出てるダンサーみんなでしゃべったりふざけあったり、そんなこと全部が楽しかった。でも「It Don't Matter」はね、ひどかった。みんな怒ってたし。あのビデオはオレたちが踊り出すところから始まってて、雪が降ってるのが分かると思うんだけど、めちゃめちゃ寒かったんだ、凍えてたよ!

- それはきつい(笑)。 -

LINK- そう、絶対、こっちで言う氷点下だったね。雪も降っててさ、スタッフに「マジで?」って聞いたよ。そう、あれはオレたちのビデオだからこそ、オレは本当に腹が立ってたし、よく見てもらえればわかると思うけど、あのビデオでオレは怒った顔をしてるはずだ。マライアのビデオやライブの映像では、オレたちはいつも笑顔で、しゃべってるのがわかると思うよ。最前列にいる観客のこととか、昨日起きたこととかバックアップシンガーのこととかを話してたり。それが楽しさにつながってるし、ビデオそのものも楽しいものにしてくれるんだ。

- それだけいろいろなアーティストと仕事をしてきたわけですが、「バックダンサーという仕事」についてはどう思いますか? -

LINK- オー、いい質問だな。多くのダンサーはバックダンサーをスターだって考えてしまってるけど、それは間違ってる。本当に、自分のことをスターだと思っちゃってるバックダンサーもいるけど、違うね。バックダンサーをする上で覚えておかなきゃいけないのは、自分たちは「バック」の一部だってこと。オーディエンスは僕らを見に来てるわけじゃない。バックダンサーはステージに上がって踊りまくって、ケツを出したっていいだろう。でも、すぐにアーティストが登場すれば、みんな君がステージにいることだって忘れてしまう。だから、誰かのバックダンサーをすることが最高の仕事だなんて思っちゃいけない。初めのうちは仕事はどんどんして、自分のキャリアを増やすべきだ。プロフェッショナルに徹すればいい。
でもそれができたら、自分のショウをやるべきなんだ、バックダンサーとしてじゃなく、「ダンサー」としてね。

- そうですよね。個人的にはあなたみたいな人が、自分を「スター」にするステージ企画をやったらいいのに、って思いますが……。 -

LINK- 日本でか? それは難しいよ……。オレはダンサーみんなそれぞれのフィーリングを大事にしたいし、そうすると「オレがスター」ってわけにはいかないだろ? そうそう、みんながオレのことを「マライア・キャリーのバックダンサーをしてた……」って言うけど、違うんだ。
オレはマライア・キャリーの「振付師」をしてた。そこは別物だよ。オレはバックダンサーもしてたけどそれはオマケでの仕事で、メインは振付師だったんだ。

ショウを見る観客も、踊るダンサーもとにかく楽しんでほしい。

- リンクとは東京でもとにかくクラブでよく会いますが、自分が遊びに行くハコを選ぶ基準は? -

LINK- どんなDJが回すかだね。KANGOやKEN-BOが回すなら行くよ。大事なのは、どのクラブか、じゃなくてどんなDJがどんな音楽をかけるか、だ。クラブっていうのはそのままでは楽しいものじゃない。ポイントは、DJがどんな音楽をかけるかってことと、君がどんな気持ちでクラブに行くかってことだ。君がつまんない気分でクラブに行って、座ってしゃべってればその日のパーティはつまらないものになるだろう。クラブを楽しくできるのは自分だけだ。自分が楽しもうと思ってれば、どこだって楽しめるし、いいDJがいい曲を書けるところを知っていればより楽しくなる。

- NYのクラブは最近どう? -

LINK- 東京のクラブと同じ、というか、東京がNYと同じようにつまらなくなってきてる。大きなダンスクラブで、ドレスコードとか、踊りすぎちゃいけないとか言われたり。「ダンスクラブ」なのにね。こっちでもHARLEMでこの前、スタッフに肩を叩かれて踊りを止められたり……。

- 去年、ラージ・プロフェッサーに会ったとき、ブルックリンのクラブが面白くなってきてるって言ってましたが、どうですか? -

LINK- ブルックリンのクラブには行かないよ。危なすぎるからさ。マンハッタンのクラブだったらなにか起きてもまだなんとなかるけど、ブルックリンだったらみんな近所に住んでるわけだろ? 何かもめ事が起こったら、そいつは家に帰って、銃を持ってきたりできちゃう。オレはブルックリンが地元だからこそ、ちょっと危なくてなかなかいけないよ。リル・キムが「Lighters Up」で歌ってることは全部その通りなんだ。

- では昔のクラブではどこが楽しかったですか? -

LINK- トンネルは本当にすごいクラブだった。トンネル、パレイディアム、チョイセズ、アーバン・プラザ、ミューズ。トンネルこそ「クラブ」だよ。
ハウスとヒップホップ、両方かかって素晴らしかった。

- 93〜94年あたり? -

LINK- そうだよ、最高のクラブだった。最初トンネルに行ったときはハウスがかかっててさ、マージョリーがよく行ってたっていうから行ってみたら、変な格好の連中ばっかりいて「なんだこりゃ」と思ったけど。でもマージョリーもヴードゥー・レイもいて、楽しかったね。そこへ「Love is the Message」がかかって、後ろを振り返ったら、フロアにいたみんなが左右にザーッと分かれて、ヴォーガーがあふれ出てきたんだ(笑)。あんなにたくさんのゲイ・ピープルが一ヶ所に集まってるのを見たのは初めてだったな。オレとカリーフはこんな感じだった、(口をポカーンと空けて)「ヤベエ、オレたちゲイクラブに来ちまった……」って(笑)。でもマージョリーが来て、「待って待って、これは時間の決まった出し物だから。これから音楽がもっともっと良くなるよ」って。実際、その日からオレは毎週トンネルに行くようになったよ。

- そう、ゲイクラブについて聞きたいんですが、以前からハウスの文化に関する資料をいろいろ見ていて、ハウスミュージックはゲイカルチャーとして始まってますよね? -

LINK- そうだよ、ハウスはディスコの時代に始まってるし、ディスコ時代はイコール、ゲイの時代だったんだ。「I Will Survive」とか「Another Man」って曲はみんなゲイのことを歌ってる。ハウスダンスはニューヨークから生まれたけど、ハウスミュージックはシカゴから来たんだ。

- それがどうやってダンスシーンと結びついたんですか? -

LINK- シーンが変わったのは……84から86、7年にヒップホップクラブが流行りまくった時、暴力沙汰がひどくなってヒップホップのクラブがみんな閉まっちゃったんだ。で、ヒップホップダンサーはどこに行くか? トンネルやチョイセズとか最初はハウスのクラブだったところに行くようになった。
そこで(「Baby Don't Cry」がそうだったように)ハウスミュージックに合わせてヒップホップのステップを踊るようになった。ステップのスピードを上げてね。だからオレは同じステップを2つの踊り方で見せることができるよ。

- では、あなたにとってのダンストラックベスト5を教えてもらえませんか? -

LINK- うーん。難しいな、その時期によって変わるものだし……そうだ、これだよ(ペンを取って書き出す)……
1. Beat、2. Rhythm、3. Feeling、4. Energy、5. Fun。この5つだね。これがある曲がベストなんだ。

- 最後にMAIN STREETのお客さん/日本のダンサーに一言。 -

LINK- 楽しみに来てくれ。それだけでいいんだ。そんなクソマジメなものじゃない、戦争や科学とかじゃないし、誰も銃なんか持ってこない、ただ楽しんでくれ。それに、そこで踊るダンサーも楽しんでほしい。失敗することなんて恐れないで。オレだって間違うし、マライアのツアーで3回、階段から落ちたこともある、55,000人の前でさ。それでダンサーも笑ってたし、マライアも笑ってた、バンドもみんな笑ってた。それでいいんだよ。
ショウをすごくシリアスにする必要はないんだ。あまりにもタイトにしすぎると、ショウやパーティのエネルギーが死んじゃうからね。
ただ楽しむのが一番だよ。


以上でLINKスペシャルロングインタビューは終了です。

Thank you !! LINK !! We respect you. !!

text: jiro(notrax.jp)
translation: Sonny(PRIME TIME)